画面いっぱいのFinderウィンドウを2枚並べる『twin finder window』
2016年6月9日
ファイルを別の場所にあるフォルダへ移動したい時に、Finderウィンドウを2枚並べてファイル整理をするということを誰しもがやると思うのですが、そのFinderウィンドウを2枚並べてしかるべき場所に配置するのがとても面倒くさいので自動的に配置してくれるアプリをAppleScriptで作りました。
Finderのツールバーになど登録して使うと便利です。
起動すると今開いているFinderウィンドウと同じ内容のFinderウィンドウが複製され画面いっぱいに広がって表示されます。
再度起動すると複製されたウィンドウだけを閉じ、元々開いていたウィンドウを元あった場所に戻します。
propertyに存在するバグを回避してDockの横幅を取得するコードが思いつきませんでしたので、ウィンドウが隙間なくぴっちり拡大表示してもらいたい人は当アプリ自体をスクリプトエディタで開き、内容を編集する必要があります。
ユーティリティ その他AppleScript,Finder,ツールバー
Posted by veadar
関連記事

独自のURLスキームを設定してAppleScriptやシェルスクリプトを実行『LinCastor』
URL(URI)スキームとは <スキーム名><://> ...

Mac App Store内をマウス操作なしで検索する方法
Mac App Storeで検索することを毎日十数回していて、少しでも手間を減ら ...

スクリーンキャプチャかFinderで選択しているファイルからGoogle類似画像検索『GGLuigiSearch』
スクリーンキャプチャかFinder上で選択している画像ファイルからGoogle類 ...

キーボード・マウス・ゲームパッドなど、入力デバイスのキーを自由自在に変更『ControllerMate』
Macに対応していないキーボードやマウス、ゲームパッドなどサードパーティ製入力デ ...

iTunesで再生中の曲の歌詞をQuick Lookで綺麗に表示する『QuickLook Lyrics』
かなり前にiTunesで再生中の曲の歌詞をQuick Lookで表示するAppl ...
コメント