画面いっぱいのFinderウィンドウを2枚並べる『twin finder window』
2016年6月9日
ファイルを別の場所にあるフォルダへ移動したい時に、Finderウィンドウを2枚並べてファイル整理をするということを誰しもがやると思うのですが、そのFinderウィンドウを2枚並べてしかるべき場所に配置するのがとても面倒くさいので自動的に配置してくれるアプリをAppleScriptで作りました。
Finderのツールバーになど登録して使うと便利です。
起動すると今開いているFinderウィンドウと同じ内容のFinderウィンドウが複製され画面いっぱいに広がって表示されます。
再度起動すると複製されたウィンドウだけを閉じ、元々開いていたウィンドウを元あった場所に戻します。
propertyに存在するバグを回避してDockの横幅を取得するコードが思いつきませんでしたので、ウィンドウが隙間なくぴっちり拡大表示してもらいたい人は当アプリ自体をスクリプトエディタで開き、内容を編集する必要があります。
ユーティリティ その他AppleScript,Finder,ツールバー
Posted by veadar
関連記事
アプリを強制終了できるアプリを作っておくと便利
僕がいつも愛用しているアプリの強制終了方法をご紹介。 AS Hole (Appl ...
メニューバーに残り時間が表示されるシンプルなアラームタイマー『AlarmBar』
指定した時間までのカウントダウンをメニューバー内でしてくれるシンプルなタイマーで ...
10.10.3にアップデートしてからFinderの動作が異常に遅くなる問題の解決策
10.10.3以降のMac OS XでFinderでフォルダを開いたり、開く/保 ...
Safariの機能拡張を無効にするAppleScript
LastPassの自動ログイン機能を大体のサイトで有効にしているのですが、普段使 ...
通知センターの通知を指定した時間帯だけ表示させない方法
仕事中や家でリラックスしている時間帯には、通知センターの通知が煩わしく感じる時が ...
コメント